2025 02,03 00:47 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2009 03,22 20:11 |
|
携帯メールからの記事投稿テスト
PR |
|
2008 07,19 10:31 |
|
2008 07,10 21:16 |
|
agijima
やいびーん。 ようひや、ちゅうや、 【agijima山南陸人】にちぃーてぃうんぬきやびーん! ====================== 「あぎ」あるいは「あぎじま」とは畑作耕作に従事している「人」の住む地域をさします。 「陸」「丘」で農耕を生業としている「人」のこと「あぎじまー」と呼んだ。 沖縄では「海」に出て生業としている人を「うみんちゅ」といいます。 うみは「海」のことである「ちゅ」といのは「人」のことである。 「海人」(ウミンチュ)に対して陸で畑作に従事している人をア「ギジマ-」「アギンチュ」というわけである。 昔、「あぎじま」の人たちは「海」で漁業を生業としして生活をしている人たちを蔑んでいた。畑作従事に怠惰で、親、親戚、地域の言うことを聴かない者に言い聞かせた言葉が「ウミンチュにすんどー」、「糸満に売(うぃ)ンドー」といったことから伺い知れることである。 糸満の漁師は「糸満」で役に立たないと八重山に売り飛ばしたようである。 「あぎじまー」とは「海人」から見て「差別」した「陸」に住む人への蔑称でもあるようである。 山南とは昔琉球では三山鼎立時代があった。 「山北」(北山:北部:山北は北山の中国的呼称である)、「中山」(浦添首里近辺:中部)、「山南」(南山:南部地域:山南は南山の中国的呼称)の3つである。 小生はこの三山のうち南山のに生を受けたので、「山南」と名乗るようにした。 南山でなく山南なのかと問われれば、南山は知られているが「山南」はあまり使われてないからである。ただそれだけである。 ちなみに「守礼」の邦とは「首里」の国のことである。 「山南陸人」は「南部のウミンチュではなくあぎの人」である意を込めたものである。 agijimaと陸人は「同意語」と捉えなおかつ山南の出であることをも含めて ハンドルネームを「agijima山南陸人」とした。 ---------------------- [はい、ちゅうやうっぴ!。またやーーー。] |
|
2008 06,10 23:57 |
|
agijima
やいびーん。 ====================== ようひや、ちゅうや、 【ランボーを観ちゃるくぅとぅ】にちぃーてぃうんぬきやびーん! ---------------------- 今日(6月8日)ランボーを観に行った。 キリスト教を信じている部族をゲーム感覚でミャンマーの軍 隊が虐殺するシーンから始まる。 部族の救援のためにタイに来たアメリカのキリスト教の奉仕 団がランボーに部族の居住地区まで案内を頼む。 最初断ったが現地まで送りタイに戻って来た。 数日後アメリカの教団の人がランボーを訪ねて来た。救援隊 が帰国予定になっても帰ってこない。彼らを救助するために 雇った傭兵を案内してくれと頼む。 傭兵と共に現地にいき救援隊を助けようと虐殺をゲームのよ うに悪虐非道な軍隊と熾烈な戦闘の末救出する。 戦闘シーンは見応えがあった。 音楽がまた緊張感を盛り上げた。 最後のシーンはランボーが我が家に帰るさまを長い時間を費 やして写しだしながら、おわる。 ただの戦闘アクションではなく考えさせる映画であった。 ---------------------- [はい、ちゅうやうっぴ!。またやーーー。(^^)!] ====================== |
|
2008 05,20 00:35 |
|
琉球の進貢船は、永楽19年(1421年)以前は武装していなかったようである。
永楽19年(1429年)5月派遣した使者〓達口尼の乗る船が海賊船20余隻に襲われ乗員 多数の人命と財物を失ってしまった。 時の琉球の政治の実権を握っていた尚巴志はこの事件を契機に海賊船から財物・人命 を守るために進貢船に武装することにした。このことが中国で大問題になってしまっ た。 「歴代宝案」には次のように事件を記している。正統6年4月19日ジャワとの交易のた め 使者阿普斯古・通事沈志良等を派遣した。その際前轍を踏まないため使者の乗る安字 号海船 の保護のため「武装」していた。しかし、安字号船はジャワに到着する前に暴風にあ い福州に 漂着してしまった。 福建の役人によって安字号海船が臨検され、軍器が装載されているというこで軍器を 没収されてしまう。 壊れた安字号海船は「當行」によって補修されき帰国した。 その安字号海船の補修費用は中国当局が提供したものではなかった。ジャワへ運搬予 定の積載していた ものを「當行」に差出た見返りとして「當行」から受けた補修費用によって修理した のである。 通常は琉球の難破して中国に漂着すると中国が全て修理しもてなした上帰国するのが 例であったが、その時 はそのようには取り図ってはくれなかったのである。 以上のことを帰国した安字号海船の使者から聞いた琉球側は貨物は漂流してなくなる わ、残った軍器は没収 されるわで本当に困惑してしまった。 琉球は中国の取った措置に対し不満ではあったが、貨物が船の修繕費としてとられた のは不満に思ってはいたものの そのことには目をつむりそれには何も触れなかった。ただ「軍器」が琉球にとって死 活問題であることを訴え「軍器」 の返還を願いでている。 その願いに対し中国当局がいかなる処置をしたか判然としかねるが、琉球の要請を受 け入れただろうと想定される・ といのは、そのことから後のことになるが、「大島筆記」に進貢船へ「軍器」が装載 されているとの記述があるからである。 この「大島筆記」の「軍器」装載については注目すべき記事である。進貢船に「軍 器」が装載ているというのは、進貢船 であることから中国も認知したものであることが窺える。 以上のことから、琉球船に「軍器」を装備するようになったのは、永楽19年以後で、 中国が認知公認したのは正統 17年1442年以後であると想定される。 |
|
忍者ブログ [PR] |