2025 02,03 15:56 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 04,18 19:53 |
|
「メール一括送信ソフト」での送信テストを昨日(平成20年4月16日)、
PCメールでは一括送信できなかた何件かをのアドレスに「件名=テスト」 で行い成功したが、今日は一括に41のブログのメールアドレスに投稿してみる。 成功するのはいくつだろうか。 PR |
|
2008 04,08 23:17 |
|
よーひや、ちゅうや創造することの難しさについてうむたるくつとぅ書こうとおも
う。 あることを創造することの難しい。 作家、タレント、音楽家などクリエイタ-の創造性に感嘆しているところである。 批判はだれにでももできる。 しかし、創造することはだれにもできることではない。 天賦の才があって初めてなし得ることのように思う。 自分の才能のなさをつくづくと感じるきょうこのごろである。 今まで、先人の考えを引いてあたかも自分が創造考えだしたかのように振る舞い顰蹙 をかったのが恥ずかしく思う今日このごろである。 ーーー 皆さんは自分の才能・能力についてどう思っていますか。 ーーー はい 今日や うっぴ。 |
|
2008 04,08 23:04 |
|
ようひや
今日孫の入学式であったが、仕事の都合で参加できなかった。残念。 ただ仕事が終わって孫のところに行き入学を祝った。 はい ちゅうや うっぴ。 |
|
2008 04,01 00:56 |
|
よーひや 昔小生が若かりしころは
具志頭小学校は「グシチャンショウガッコウ」 新城小学校は「アラグスクショウガッコウ」 とよんでいたが、 最近は 具志頭小学校は「ぐしかみしょうがっこう」 新城小学校は「あらしろしょうがっこう」と読んでいる。 なんでそうなった? 又 苗字では小生の小学生のころは、 玉城は「タマシロ」とようんでいたが 最近は「たまき」「たまぐすく」と読んでいる。 兼城は「カネグスク」と呼んでいたが 最近は「かねしろ」「かにぐすく」などと呼んでいる。 どうしてなんだろう。 --- 地名では 保栄茂を「ビン」と呼んでいたが、最近では 「ほえも」と呼ぶことがある。 --- 日本も「にほん」にっぽん」のように2通りの読み方がある。 --- 「琉球」「沖縄」「うるまじま」「おきなわ」「うちなー」 --- 地名・苗字等が2~3通りの呼びかたが存在するが 名前も二通りの読み方を本人が許容していることもある。 --- 苗字が兄弟同士で呼び方を変える場合もある・ 新地さんは「みーじ」と兄は呼び弟は「しんち」と呼ばせている。 --- 新屋さんの場合は「しんや」と呼ばせるものがあるかと思えば「みーやー」「みー や」と呼ばせるものもある。 桃原は「とうばる」あるいは「ももはら」と呼ばせている。 どうしてこうなってしまったの? とても不思議に思う。 はい 今日はここまで。 |
|
2008 04,01 00:23 |
|
よーひや わたしの好きな言葉は
「天上天下唯我独尊」 「宥恕」 「無用之用」 「灯台のごとく周りを照らす人になれ」 「種子生現行 現行熏種子」 「フレキシブル」 「あそび」 「許す」 「作用と反作用」 「念」 「読書百篇意おのずから通ず」 「好意をもって接すれば好意を得る」 「明日できることは今日するな」 「無為自然」 等々である。 ・・・・・・・・・・ 皆さんの好きな言葉にはどのようなものがありますか。 今日はこれまで。 |
|
忍者ブログ [PR] |